凡例 |
---|
河川洪水(想定最大規模)概ね1,000年に1度起こりうる降雨により、河川が氾濫した場合に想定される浸水区域及び水深を表示しています。対象河川:釜無川(富士川)、塩川、御勅使川 その他の河川 ※河川により前提となる降雨量が異なります。 ※その他の河川に含まれる河川は「利用条件」を参照してください。 |
|
---|---|
![]() |
河川洪水(浸水継続時間)想定最大規模降雨時に浸水深が50cmを超えてから水が引くまでの時間を表示したものです。対象河川:釜無川(富士川)、塩川、御勅使川 その他の河川 ※河川により前提となる降雨量が異なります。 ※その他の河川に含まれる河川は「利用条件」を参照してください。 |
|
---|---|
![]() |
12時間 |
![]() |
24時間(1日間) |
![]() |
72時間(3日間) |
![]() |
168時間(1週間) |
河川洪水(計画規模)概ね100年に1度起こりうる降雨により、河川が氾濫した場合に想定される浸水区域及び水深を表示しています。対象河川:釜無川(富士川)、塩川、御勅使川 |
|
---|---|
![]() |
家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流)家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流)とは、想定最大降雨による堤防決壊又は氾濫流により、木造家屋の倒壊のおそれのある早期の立ち退き避難が必要な区域です。 |
|
---|---|
![]() |
家屋倒壊(氾濫流) |
家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸浸食)家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸浸食)とは、想定最大降雨による洪水時の河岸浸食により、家屋倒壊のおそれのある早期の立ち退き避難が必要な区域です。 |
|
---|---|
![]() |
家屋倒壊(河岸浸食) |
防災重点ため池ため池浸水予想区域は指定された「防災重点ため池」において、ため池の堤防が決壊した場合の最大浸水深を表示しています。 |
|
---|---|
![]() |
ため池の位置各ため池の位置、ポップアップ内の詳細「韮崎市HPため池」をクリックすると、詳細な情報が確認できます。 |
![]() |
0.2m未満の区域 |
![]() |
0.2~0.5m未満の区域 |
![]() |
0.5~3.0m未満の区域 |
![]() |
3.0~5.0m未満の区域 |
![]() |
5.0m以上の区域 |
土砂災害◆土砂災害警戒区域「急傾斜地の崩壊」「土石流」「地すべり」が発生した場合には住民等の生命又は身体に危害が生じるおそれがあると認められる土地の区域で、当該区域における土砂災害を防止するために警戒避難体制が行われる区域です。 ◆土砂災害特別警戒区域 土砂災害警戒区域のうち、「急傾斜地の崩壊」「土石流」等が発生した場合には建築物に損壊が生じ住民等の生命又は身体に著しい危害が生じるおそれがあると認められる土地の区域で、一定の開発行為の制限及び居室を有する建築物の構造の規制が行われる区域です。 |
|
---|---|
![]() |
土砂災害特別警戒区域(急傾斜) |
![]() |
土砂災害警戒区域(急傾斜) |
![]() |
土砂災害特別警戒区域(土石流) |
![]() |
土砂災害警戒区域(土石流) |
![]() |
急傾斜(箇所名) |
![]() |
土石流(箇所名) |
地震被害想定<震度分布><液状化危険度分布>山梨県より令和5年5月26日に発表された「山梨県地震被害想定調査結果」データを元に作成。韮崎市地域防災計画にて想定する主な2つの地震の<震度分布><液状化危険度分布>を表示しています。■南海トラフ巨大地震(東側ケース) 震源に近い県中西部や甲府盆地等の特に揺れやすい地盤の一部地域においては最大震度7の揺れが想定される。韮崎市では最大震度6強と予測されています。 ■糸魚川-静岡構造線断層帯 南部区間(Case2) 震源断層周辺の広範囲で震度6弱以上の揺れが想定され、一部で震度6強と震度7となる。韮崎市では最大震度7と予測されています。 ※調査結果はあくまで予測(目安)であり、実際の発災時には地震動をはじめ被害状況は想定と異なることも予想されます。 ※詳細は下欄リンク先「山梨県地震被害想定調査結果」を参照してください。 |
|
---|---|
![]() |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定避難所地震や水害等の災害により、家屋の倒壊や流失などで被害を受けた方、または現に被害を受ける恐れのある方が、一定の期間避難生活をする場所です。 |
![]() |
現在開設している指定避難所 |
![]() |
指定避難場所自治会や自主防災会で集合し、避難した人々の安全が確保できるスペースで、避難に伴う不安や混乱を防ぎ、住民の避難誘導、情報伝達、応急救護等を行うことが可能な「公園」・「公民館」・「小中高等学校」等の緑地、グラウンド等をいいます。 |
![]() |
指定福祉避難所要配慮者及びその介助者が、災害が発生又は発生する恐れがある時に、自宅等から立退き避難する場合に、一定期間滞在する施設です。 |
![]() |
現在開設している指定福祉避難所 |
![]() |
要配慮者支援施設 |
![]() |
災害時応急井戸自然災害等に見舞われて長期断水状態になった場合に備え、市民や企業の皆様が所有する井戸を事前に登録いただき、発災時に可能な範囲で生活用水を提供していただける場所を表示しています。 |
![]() |
水防倉庫 |
![]() |
水位観測所 |
![]() |
水位計 |
![]() |
雨量計 |
![]() |
河川監視カメラ |
![]() |
市役所 |
![]() |
消防署 |
![]() |
警察署・交番 |