緊急通報システム事業「ふれあいペンダント」
韮崎市の緊急通報システム事業とは、高齢者等の日常生活上の安全の確保と不安を解消するため、急病又は事故等の緊急時に対処できるよう、緊急通報システムを整備する事業です。
対象になる方はこちらをご確認ください。
システム概要
緊急通報システムには2つのサービスがあります。
緊急通報・相談
コールセンターに、緊急通報または相談することができます。コールセンターには看護師が常駐しており、健康相談をすることもできます。必要時には救急の出動要請も行います。
お元気コール
月に1回、コールセンターからご様子をお伺いする電話をお掛けし、安否確認を行います。日頃のご様子や心配事があれば、お気軽にお話しください。
システム整備
緊急通報システムの連絡方法は2種類あります。
1と2を併用することもできます。
1.固定電話に機器を接続して利用する
ご自宅に固定電話がある場合、緊急通報装置を取り付けることができます。
装置にあるボタンで緊急通報・相談ができるほか、首からかけられるペンダント型の発信装置も利用できます。
2.携帯電話・スマートフォンを利用する
ご自身でお使いの携帯電話やスマートフォンを利用して、コールセンターへ連絡することができます。
なお、ご自宅外から携帯電話・スマートフォンでの連絡の場合は、コールセンターでの救急要請ができません。ご自身で119番通報するようにご案内することがあります。これは通報位置の特定や救急の管轄の関係があるためです。あらかじめご了承ください。
対象者
- 65歳以上のひとり暮らし高齢者、または高齢者のみの世帯
ひとり暮らしの方は、民生委員による「ひとり暮らし高齢者台帳」の提出が必要です - 身体上等の理由により、緊急時における通報手段の確保が困難な方
- 固定電話、または携帯電話をお持ちの方
- 在宅の方
手続き
新規利用登録
新規利用登録時には、ひとり暮らし高齢者台帳の提出状況や、ご本人様の状況確認を行いますので、韮崎市長寿介護課までお問い合わせください。
なお、申請には地域協力員の選出が必要です。
申請書受理後に、コールセンターから機器設置・携帯電話設定の訪問日について、日程調整の連絡があります。
緊急通報システム 第1号様式 申請書 (PDFファイル: 160.4KB)
装置の撤去、登録抹消
転居等で、緊急通報システムの利用中止や、固定電話に設置している緊急通報装置の撤去を希望する場合は、以下の利用辞退届を提出してください。
市で届出受理後に、コールセンターから撤去日の調整連絡があります。
この記事に関するお問い合わせ先
長寿介護課 長寿社会担当
〒407-0024
山梨県韮崎市本町三丁目6番3号
電話番号:0551-23-4313
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2024年04月19日