帯状疱疹予防接種費用の一部助成について
帯状疱疹は、過去に水痘(みずぼうそう)にかかったときに体の中に潜伏したウイルスが、再び活性化することによって水疱が出現する病気です。
加齢とともに発症率が高くなり、70歳代でピークになります。
また、症状が治まったあとにも「帯状疱疹後神経痛」という合併症により、日常に支障をきたすこともあります。
そこで、帯状疱疹の発症率低下や重症化の予防を目的として、予防接種費用の一部助成を行います。
帯状疱疹の詳しい情報は「帯状疱疹にご注意を」をご参照ください。
令和7年度対象者
下記いずれかに該当する方
- 令和8年3月31日時点で65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳および100歳以上の市民
- 60歳以上65歳未満の方でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障害(自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障がい(身体障害者手帳1級相当))がある市民
※接種をご希望の方は、身体障害者手帳を持参のうえ健康づくり課へお申し出ください
接種期間
令和7年4月1日(火曜日)~令和8年3月31日(火曜日)まで
※期間外の接種は助成対象外となりますのでご注意ください。
助成額
2種類のワクチンのうち、どちらかを選んで接種してください。
ワクチンの種類 | 助成回数 | 助成額(上限) | |
---|---|---|---|
<生ワクチン> 乾燥弱毒生水痘ワクチン 「ビケン」 |
1回 |
接種費用の 1/2 (100円未満切捨て) |
上限 4,400円 |
<組換えワクチン> 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン 「シングリックス」 |
2回 |
1回につき 上限 11,000円 |
- 接種費用は医療機関によって異なります。
- 差額については、医療機関の窓口において自己負担となります。
- 生活保護の規定による保護を受けている世帯の方や支援受給者については、自己負担が免除になります。事前に福祉課にて生活保護受給者証明書または支援給付受給証明書を発行し、予診票とあわせて接種医療機関へ持参してください。
ワクチンの種類と概要、効果、副反応
接種方法
- 『予診票』を受け取る。※3月末に対象者へ発送されます。
- 指定医療機関に予約をする。
- 郵送された『予診票』に必要事項を記入する。
※1回目の予診票からご使用ください。 - 予診票・健康保険証・接種費用等を持参のうえ指定日に接種を受ける。
市内指定医療機関
※必ず事前に医療機関に予約を行い、指定日に接種を受けてください。
※接種料金は医療機関により異なります。くわしくは医療機関へお問い合わせください。
※市外の医療機関または老人施設でも接種が可能な場合があります。希望される方は、助成が可能か確認の上ご予約ください。
※取り扱いワクチンは、在庫状況等により変わることがあります。
更新日:2025年04月01日