愛育班活動について

更新日:2025年02月19日

愛育班ってなんですか?

 わたしたちは一人ひとり、いろいろな健康に対する問題を抱えています。それらを個人の健康問題として終わらせず、地域全体の健康問題として取り上げ、地域に住むみんなで協力しながら改善をしていく取り組みをおこなっている組織が「愛育会」です。

「こんにちは、お元気ですか?」

地域のみなさんに、声をかけることが大切な活動の一歩です

なぜ愛育班が誕生したの?

 昭和初期の時代、深刻な不況が続いていました。そのため治安が乱れ、衛生状態もひどく母子の死亡率も今とはくらべものにならないほど高い状況でした。
 そんな中、昭和8年12月23日に現上皇陛下がお生まれになり、翌9年の春に祝宴が開かれました。その祝宴の折、昭和天皇より内閣総理大臣に対し「わが国の児童と母性の教化・養護のために」とご沙汰を伝えられました。そのときの恩賜金をもとに「恩賜財団母子愛育会」が設立され、日ごろの生活の中で衛生・栄養面の改善のために地域一丸となって取り組んだのです。韮崎市では、平成7年より「韮崎市愛育会」として活動しています。
 現在の愛育班活動は、母子のみではなく地域に住む赤ちゃんから高齢者までのすべての人々を対象に、健康で住みよい「まちづくり」活動をおこなっています。

愛育班はどんな活動をしているの?

地域のみなさんの要望を取り入れた活動をおこなっています。

定例会・愛育全国大会・各種研修会への参加

長机に置かれた椅子に女性9名が着席し、議長席の女性の話を聞いている写真
愛育全国大会に出席した女性達の集合写真
男性職員が愛育班員に認知症サポーター養成講座を行っている

こんな活動をしています!

子育てイベントへの協力
子育て支援センターへの大型絵本のプレゼントと読み聞かせ会
乳児教室での声かけ、啓発グッズの配布

その他にも…

  • 子育てイベント、にら★ちび事業への協力
  • 乳幼児教室での愛育会活動を紹介する啓発グッズの配布
  • 地域のみなさんへ、健康づくりのための声かけ・見守り
  • 愛育だよりの発行

などの活動をおこなっています。

愛育会の活動に、ご理解とご協力をお願いします。

一緒に愛育会活動をしませんか?

韮崎市愛育会では活動に協力してくださる愛育班員を募集しています。

各町から選出される2名の班員とは別に、個人で活動協力してくださる方を募集します。

無理のない範囲での活動協力でかまいません。

愛育活動に興味のある方は、事務局(健康づくり課 保健指導担当)までお気軽に

お問い合わせください。

この記事に関するお問い合わせ先

健康づくり課 保健指導担当

〒407-0024
山梨県韮崎市本町三丁目6番3号
電話番号:0551-23-4310
メールでのお問い合わせはこちら