病児・病後児保育について

更新日:2024年11月21日

病児・病後児保育事業

保育施設や学校に通うお子さんが、病気または病気の回復期で集団保育などができない場合に、医療機関の専用保育室等で一時的に預かりを行う事業です。

・ご利用にあたっては、予約受付システム「あずかるこちゃん」への事前登録が必要です

(※)「あずかるこちゃん」の説明はこちらをご覧ください。

・実際の利用時には、施設利用の予約、かかりつけ医の受診が必要となります。

利用ができる方
項目 内容
対象児

生後6か月から小学6年生までの児童で次のいずれにも該当する子ども

  • 病気はその回復期にあり、医療機関による入院加療の必要はないが、安静の確保に配慮する必要がある児童で、この保育サービスの利用が可能だと医師が認めるもの。
  • 保護者の就労などで家庭において保育が困難な児童
お預かりできない病気、症状

かかりつけ医の受診時の判断により利用可能であるか決定されますが、次の様な場合はお預かりできません。

  • 感染症の病気で、感染のおそれがあると判断したとき。(結核・みずぼうそう・はしか 等)
  • 症状が重く、入院等の加療を必要とすると判断したとき。
  • 嘔吐物による汚染を避けるため、嘔吐が続いているとき。
  • その他、保育所の利用が不適当となる症状のとき。

実施施設

病児・病後児保育の実施施設
施設名 実施場所等 備考
韮崎市病児・病後児保育所 「スマイル」

韮崎市本町三丁目5番3号 韮崎市立病院2階

0551-23-4507(直通)

月曜日~金曜日午前(8時~午後6時)祝日及び年末年始を除く

利用定員 6名

その他県内の施設

県内全域での広域利用ができます。やまなし子育てネットのホームページでは、県内各施設の情報や空き状況の確認ができます。

詳細は次のチラシをご覧ください。

病児・病後児保育所の利用について【予約受付システム「あずかるこちゃん」の導入】

病児・病後児保育所の施設利用について、これまでは、電話予約としていましたが、利用者の利便性向上を図るため、令和6年11月1日より予約受付システム(あずかるこちゃん)を導入しました。

これにより、事前登録や予約・キャンセルがインターネットから手続き可能になります。

■注意点

・従来の事前登録(窓口又はくらしねっと)、予約手続き(電話)がインターネットによる方法に変更となります。

・現在、登録済みの方も施設利用にあたり改めてインターネットでの登録手続きが必要となりますので、ご注意ください。

・ネット予約サービスを利用できない保護者等は、電話受付、電話予約が可能です。

【参考リンク】

・アカウント作成:「あずかるこちゃん」ログイン(外部サイトリンク)

​・LINEの友だち追加:「あずかるこちゃん」LINE(外部サイトリンク)

・保護者操作動画:「あずかるこちゃん」操作動画(YouTube)

あずかるこちゃん

利用の流れ

当日または翌日の利用をスマートフォン等からご予約ください。

予約には「あずかるこちゃん」のアカウント作成が必要となります。

(1)事前登録(「あずかるこちゃん」アカウントの作成)(※)初回のみ

病児保育支援システム「あずかるこちゃん」のアカウントを作成し、インターネット上で登録してください。登録は24時間行うことができます。

※現在登録されている方も、改めて登録が必要です。

・アカウント作成:「あずかるこちゃん」ログイン(外部サイトリンク)

※兄弟がいる場合は、一つのアカウントに兄弟全員を登録してください。

※操作方法にお困りの際は、ログイン画面にある「お問い合わせ」よりあずかるこちゃんお問い合わせフォームへ直接お問い合わせください。

(2)施設の利用登録(※初回のみ:「あずかるこちゃん」内にて)

(3)「利用連絡票(医療機関記入)」の準備

医療機関を受診し、病児・病後児保育所での保育サービスが可能と医師が認める旨、「利用連絡票(医療機関記入)」に記載を受け、当日持参してください。

様式:利用連絡票(医療機関記入)

(4)「あずかるこちゃん」内にて予約手続き

予約は利用日の前日正午から当日の午前11時00分まで行うことができます。

※予約後に利用キャンセルする場合も、必ず「あずかるこちゃん」にてキャンセル処理をしてください(キャンセル締め切り時間:利用当日の午前7時まで)。

(5)施設より、受入れの可否連絡を受信

(6)利用当日、必要な持ち物を持参し入室【受入れ可の場合】

必要書類

利用連絡票(医療機関記入)

児童連絡票

・子どもの医療費助成受給者証(コピー可)

・子どもの保険情報の確認資料※

※令和6年12月2日以降、現行の保険証は発行されなくなるため、医療保険加入情報の確認資料が変わります。 以下のいずれかの書類をお持ちください。

1.マイナ保険証をお使いの方は、マイナポータルの健康保険証資格情報画面の印刷物又は画面の提示

2.有効期限内の健康保険証(R6年12月1日までに発行された現行の保険証)

3.保険者から交付された「資格確認書」

4.保険者から交付された「資格情報のお知らせ」

(7)保育中~お迎えまで

「ご利用にあたって」に同意のうえ、ご利用ください。

・翌日の利用について、お迎えの際に職員へお伝えください。

・お迎えの際に利用料等のお支払いをお願いします。

(8)その他

  • スマイルでは、次のとおり「避難情報発令時の対応ガイドライン」を策定しています。
  • 非常事態の発生や被害拡大のリスクを避けるためにも、利用者の皆様のご協力が不可欠となります。子どもの安全を守るため、ご理解とご協力をお願いいたします。

利用料金

利用料金
区分 対象者 利用料金
A 県内に住所がある、生活保護世帯、直近年度住民税非課税世帯
  • 無料
B 市内に住所がある、前年分所得税非課税世帯
  • 日額 800円
  • 1時間につき 120円
C 上記以外の、市内に住所がある世帯
  • 日額 1,700円
  • 1時間につき 240円
D 市外に住所がある世帯
  • 日額 2,500円
  • 1時間につき 350円
その他 昼食を希望する場合
  • 昼食代550円

・利用料軽減事業の実施により、令和6年10月1日から利用料が変更となりました。

(詳細はこちら)

・おやつ等は持参をお願いします。

・利用料金等お支払いの際は、つり銭のないようにお願いします。

当日の持ち物

当日の持ち物

区分 内容
施設に提出するもの
  1. 利用連絡票(医療機関記入)医師に書いてもらう書類
  2. 児童連絡票(当日の子どもの様子を保護者が記入する書類)及び「ご利用にあたって」
  3. 子どもの健康保険証及び子ども医療費助成受給者証(コピー可)
  4. 母子手帳
  5. お薬手帳
身の回りもの(全員)
  1. 薬(1日分)、薬品説明書
  2. 着替え一式 (上下衣・下着2枚)
  3. 箸、フォーク、スプーン、コップ
  4. おやつ(2回分)
  5. 飲み物(スポーツドリンク、ジュース、お茶)
  6. ビニール袋 4~5枚(汚れ物を入れます)
  7. お気に入りのもの(おもちゃ、DVD、本)
  • おやつについては、食欲がある場合は多めに
  • 症状によりヨーグルトやゼリー等を
  • 好き嫌いがある場合は好きなものを
生後6ヶ月~2歳児の場合、追加でご用意するもの
  1. オムツ
  2. おしりふき
  3. 食事用エプロン
  4. おしぼり
  5. 哺乳瓶(1本)
  6. ミルク(1回分ずつ分けたもの)
  7. 飲み慣れた容器(マグマグ等)
お金
  1. 利用料
  2. 昼食代(昼食を申し込む場合のみ)
その他
  • インフルエンザ、流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)、ノロウイルス等が予想される病気でもご利用いただけます。
  • 医師の診断により、保育室を分けたり、同室の場合がありますのでご了承ください。

その他、ご利用にあたりご不明な点は、こども子育て課、病児・病後児保育所にお問い合わせください。

新型コロナウイルス感染症の対応

新型コロナウイルス感染症の対応につきましては、当面の間、次のとおりの対応とさせていただきます。

ご協力をお願いいたします。

この記事に関するお問い合わせ先

こども子育て課 子育て支援担当

〒407-8501
山梨県韮崎市水神一丁目3番1号
電話番号:0551-22-1115
メールでのお問い合わせはこちら