韮崎市第7次総合計画(後期基本計画)について
総合計画とは
まちづくり全体やまちの進むべき方向性をあらゆる分野において、総合的に計画し、推進していくもので、まちづくりの根幹となる最上位の計画です。
将来像
すべての人が輝き 幸せを創造するふるさと にらさき
~ チーム韮崎で 活力ある まちづくり ~
将来像は、市民・地域・企業・行政がともにまちづくりを進めていくうえで、共通にイメージできる方向を示したものであり、将来に向けたまちづくりの指針としての意味が込められています。
基本方向
将来像の実現に向け、7つのまちづくりの基本方向を展開することとします。
- 基本方向1 夢を持ち、明日を担う人材を育むまちづくり
- 基本方向2 思いやりあふれる福祉のまちづくり
- 基本方向3 元気で健やかに暮らせるまちづくり
- 基本方向4 安全・安心に暮らせる強いまちづくり
- 基本方向5 美しいふるさとを誇れるまちづくり
- 基本方向6 魅力と活力に満ちた豊かなまちづくり
計画の詳細は、以下のリンクからご覧になれます。
総合計画審議会の開催状況
総合計画(後期基本計画)策定にあたり、市内の各団体及び学識経験者から選出した20人の委員による総合計画審議会を開催しました。
審議会開催状況
第1回 2022(令和4)年6月3日
第2回 2022(令和4)年10月7日
第3回 2022(令和4)年12月16日
市民参画の状況
【まちづくりに関するアンケート調査】
まちづくりに対する市民の満足度を把握するとともに、総合計画策定の基礎資料として、総合計画審議会などで活用しました。
■調査区域 :韮崎市全域
■調査対象 :20歳以上の市民から無作為抽出
■調査時期 :2022(令和4)年3月~4月
■配 付 数 :1,000人
■回 答 数 :481人
■回 収 率 :48.1%
【市外在住就業者アンケート調査】
市内企業に就業していて、市外から韮崎市に通勤されている方を対象に満足度を把握するとともに、総合計画策定の基礎資料として、総合計画審議会などで活用しました。
■調査対象 :市外在住就業者
■調査時期 :2022(令和4)年6月~7月
■依頼企業 :19社
■回 答 数 :162人
【子育て世代アンケート調査】
にらちびフェスティバルにブースを出展して子育て世代のアンケート調査を実施し、満足度を把握するとともに、総合計画策定の基礎資料として、総合計画審議会などで活用しました。
■調査時期 :2022(令和4)年7月24日
■回 答 数 :38人
【まちづくりミーティング~学生団体トップファン編~】
後期計画の策定にあたり、県内で活躍している学生団体トップファンの皆さんにお集まりいただき、「すべての人が輝けるまちを目指して」をテーマに、多様化する市民ニーズに対応した、新たな視点によるまちづくりを行うための意見を伺いました。
■日 時 :2022(令和4)年7月6日
■参加者 :学生団体トップファン8人
【中高生まちづくりカフェ】
これからのまちづくりの担い手となる中高生の意見を総合計画に反映するため、韮崎市青少年育成プラザミアキス協力のもと、ディスカッションを行い、その中で出た意見やアイデアを市政やまちづくりに反映させるとともに若い世代がまちづくりに関わる契機とするため開催しました。
■日 時 :2022(令和4)年8月21日
■参加者 :市内中高生10人 大学生のファシリテーター4人
総合計画(前期計画)について
この記事に関するお問い合わせ先
財務政策課 政策調整担当
〒407-8501
山梨県韮崎市水神一丁目3番1号
電話番号:0551-45-9223
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2023年04月01日