【令和7年度】保育所、幼稚園等への入所申込みについて
1.入所申込みについて
保育所、認定こども園(保育部分)を希望する場合
申請の受付期間
【令和7年4月入所】
11月1日(金曜日)から15日(金曜日)の平日8時30分から17時15分まで
※受付は終了しました。
【令和7年度中途入所】
入所希望月2ヶ月前の初日から前月10日(閉庁日の場合は直前の開庁日)まで
※平日8時30分から17時15分まで
年度途中入所の申込や空き状況については、こども子育て課保育担当までお問合せください。
受付場所
こども子育て課保育担当窓口(市役所1階)
注意事項
- 受付期間を過ぎると一次選考の対象外となります。また、書類の不備や不足があり、受付期間内に申し込みができない場合は、一次選考の対象外となりますので、必ず提出書類等について確認をしてください。
- 申込受付時に、書類確認や聞き取り等で15分程度お時間をいただきます。時間に余裕をもってお越しください。
選考の結果は、審査のうえ、令和7年1月下旬を目安に通知します。※中途入所の場合、締切日から1~2週間程度を目安に通知します。- 入所可能人数を超えて申込みがあった場合には、保育実施基準(PDFファイル:89.3KB)をもとに利用調整を行います。先着順ではありません。
幼稚園、認定こども園(教育部分)の利用を希望する場合
市内施設の願書受付日は11月1日(金曜日)となっております。詳細は希望施設に直接お問い合わせいただき、希望の施設へお申し込みください。
年度途中入所の申込については、直接施設へお問合せください。
(該当施設)
- 山梨英和ダグラスこども園の教育部分
- すみれ韮崎保育園の教育部分
- 韮崎カトリック白百合幼稚園
企業主導型保育施設への入所を希望する場合
希望の施設へお申し込みください。書類配布、受付日程等は希望施設に直接お問い合わせください。
(該当施設)
- てくてく保育園韮崎
2.市内施設の見学や説明会について(要事前申込)
中途入所希望の方は、直接園にお問合せください。
3. 令和7年度保育所、認定こども園(保育部分)等入所案内
入所案内は次のとおりです。また、次の配布場所でも随時、配布しています。
配布場所
こども子育て課保育担当窓口
提出書類
- 教育・保育施設申込時チェックシート(PDFファイル:113.3KB)
- 施設型給付費・地域型保育給付費等教育・保育給付認定申請書(兼施設入所申込書)(PDFファイル:188.1KB)(申請児童1人につき1枚)
申請書を記入の際は、記入例(PDFファイル:278.7KB)をご確認いただき、記入漏れの内容にご注意ください。 - 提出者の本人確認のできる書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポート等の写真付き証明書)
- 保育が必要なことを証明する書類(次の表のうちいずれか)
保護者の状況 |
必要となる証明書類 ★印は市の様式にてご提出ください |
|||
就労 | 被雇用者(常勤・派遣社員・パート等)・内職・業務委託等 | 就労証明書(記入例・記載要領)(PDFファイル:243.1KB) | ||
自営業主 |
1.就労証明書(Excelファイル:49.9KB)★ |
|||
自営業専従者 |
1.就労証明書(Excelファイル:49.9KB)★ |
|||
家族従業者(無償手伝い) |
1.就労証明書(Excelファイル:49.9KB)★ |
|||
妊娠・出産 |
1.母子健康手帳(表紙および分娩予定日のページ)の写し |
|||
育児休業 |
就労証明書(記入例・記載要領)(PDFファイル:243.1KB)
産休・育休期間の記載漏れがないようにご注意ください |
|||
保護者の 疾病・障がい等 |
障がい |
1.障害者手帳の写し |
||
疾病・けが | ||||
親族の 介護・看護 |
障がい者の介護・看護 |
1.介護(看護)状況申告書(PDFファイル:73.9KB)★ |
||
老人・病人の介護・看護 |
1.介護(看護)状況申告書(PDFファイル:73.9KB)★ |
|||
災害復旧 |
1.罹災証明書等の被災状況が確認できる書類 |
|||
求職活動・起業活動 | 求職活動 |
1.求職活動に関する申立書(PDFファイル:56.4KB)★ |
||
起業活動 |
1.求職活動に関する申立書(PDFファイル:56.4KB)★ |
|||
就学 | 大学・専門学校等 |
1.在学証明書 |
||
職業訓練 |
1.職業訓練指示書の写し・在学証明書 |
|||
虐待やDVのおそれがある |
1.警察、女性センター、児童相談所等からの証明 |
|||
その他 |
保育担当にご相談ください |
状況 |
必要書類 |
【4~8月入所を希望する場合】 |
令和6年度の住民税課税証明書(所得を含む) |
【9~3月入所を希望する場合】 |
令和7年度の住民税課税証明書(所得を含む) |
申請児童に障がいがある |
障害者手帳・診断書(児童用)(PDFファイル:49KB)★等 |
申請児童にアレルギー等がある |
食物アレルギーがある場合、 保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表(PDFファイル:286.5KB)★ アトピー性皮膚炎等がある場合、 |
生活保護の適用を受けている |
生活保護受給証明書 |
同一世帯に身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳を持っている方がいる |
手帳(氏名、級及び番号がわかる部分)の写し |
ひとり親世帯である |
戸籍謄本、児童扶養手当証書の写し、ひとり親家庭医療費受給者証の写しのうち、いずれかひとつ |
4.留意事項
韮崎市民の方で、他市町村の保育所等への入所を希望する場合
こども子育て課保育担当窓口での手続きとなります。希望する他市町村で申込締切日や注意事項について事前にご確認いただき、他市町村が定める申込締切日の少なくとも3日前(土・日・祝日を除く)までにこども子育て課保育担当へ申し込みをしてください。
この記事に関するお問い合わせ先
こども子育て課 保育担当
〒407-8501
山梨県韮崎市水神一丁目3番1号
電話番号:0551-22-1117
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2025年05月01日