就業・自立への支援
概要
ひとり親家庭の保護者の方の就業や経済的な自立を支援します。
- いずれも事前相談が必要です。
支援内容・対象者
1.母子(父子)家庭自立支援給付金
<高等職業訓練促進給付金>
- 母子家庭の母又は父子家庭の父が看護師や介護福祉士等の資格取得のため、1年以上養成機関等で修業する場合に、生活費を支給することで、生活の負担の軽減を図り、資格取得を容易にするものです。
- 対象資格: 調理師、看護師(准看護師を含む)、介護福祉士、保育士、理学療法士、作業療法士 等
- 支給金額:
ア 市町村民税課税世帯の場合:月7万5百円(最終年限にあっては4万円加算)
イ 市町村民税課税世帯の場合:月10万円(最終年限にあっては4万円加算) - 支給期間: 修業する期間の全期間(上限4年)
<高等職業訓練修了支援給付金>
- 母子家庭の母又は父子家庭の父が、看護師や介護福祉士等の資格を取得するため、養成機関等において養成課程を修了した場合、入学金の負担を考慮し、高等職業訓練促進給付金に加えて修了後に支給します。
- 支給金額:
ア 市町村民税課税世帯の場合:2万5千円
イ 市町村民税非課税世帯の場合:5万
<自立支援教育訓練給付金>
- 母子家庭の母又は父子家庭の父の主体的な能力開発を支援するもので、雇用保険の教育訓練給付の指定教育講座を受講し、修了した場合、受講料の一部を支給します。
- 対象講座: 雇用保険制度の教育訓練給付の指定教育訓練講座指定講座は、お近くのハローワークで一覧表が閲覧できます。
- 支給金額:
ア 雇用保険制度の教育訓練給付金の支給が受けられない者: 受講料の60%に相当する額(上限20万円×4年、下限12千1円)
イ ア以外の者: 雇用保険の教育訓練給付金とアの支給額との差額
2.母子家庭等就業・自立支援センター事業
<母子家庭等就業・自立支援センター事業>
- 母子家庭のお母さん又は父子家庭のお父さんが就業や自立するための様々な支援を行います。
- 就業相談・職業紹介・求人開拓
- 就業情報提供事業
- 技能習得講座の開催
- 就業支援セミナーの開催
- 特別相談問い合わせ先
3.その他の自立支援給付金
<高等学校卒業程度認定試験合格支援給付金>
- ひとり親家庭の母又は父及び児童の学び直しを支援するもので、高等学校を卒業していない人が、高等学校卒業認定試験の合格を目指して民間事業者等が行う講座を受講し、修了し、あるいは認定試験に合格した場合、受講料の一部を支給します。
- 修了時支給金額:受講料の60%に相当する額(上限20万円)
- 合格時支給金額:受講料の40%に相当する額(修了時支給金額と合わせて上限25万円)
手続きなど詳しくは
1.母子(父子)家庭自立支援給付金
- 「母子家庭等自立支援事業(母子家庭等の方の就業支援)について」をご覧ください。
2.母子家庭等就業・自立支援センター事業
- 「山梨県母子家庭等就業・自立支援センター事業((一財)山梨県母子寡婦福祉連合会サイト)」をご覧ください。
山梨県母子家庭等就業・自立支援センター事業((一財)山梨県母子寡婦福祉連合会サイト)
<お問い合わせ>
山梨県母子家庭等就業・自立支援センター
〒400-0025甲府市朝日4-5-21山梨県母子福祉センター内
電話番号 055-252-7014
3.その他の自立支援給付金
- 「就業・自立への支援(山梨県サイト)」をご覧ください。
<お問い合わせ>
中北保健福祉事務所福祉課
〒407-0024 韮崎市本町4-2-4 北巨摩合同庁舎1階
電話番号 0551-23-3443
関連情報
ひとり親家庭高等職業訓練促進資金貸付事業(山梨県社会福祉協議会サイト)
<お問い合わせ>
山梨県社会福祉協議会 生活支援課
〒400‐0005 甲府市北新1丁目2番地12号
電話番号 055‐251‐3900
この記事に関するお問い合わせ先
こども子育て課 こども相談担当
〒407-8501
山梨県韮崎市水神一丁目3番1号
電話番号:0551-22-1118
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2024年04月01日