ヤングケアラーに関する相談
概要
本来であれば大人が担う家事や家族の世話などを日常的に行っている18歳未満のこどもをヤングケアラーといいます。
ヤングケアラーの問題は家庭内のデリケートな問題であることから表面化しづらく、まだ社会認知度も低いため、いち早く適切に支援につながるためには、周囲の気づきがとても大切になります。
市の相談窓口
市に相談窓口が設けてありますので、お気軽にお問い合わせください。
こどもや家庭の困りごと、青少年の悩みについての相談
こども子育て課こども相談担当
- 電話:0551-22-1118
健康づくり課保健指導担当
- 電話:0551-23-4310
家族の介護に関する相談
長寿介護課 地域包括支援センター
- 電話:0551-23-4313
生活に困窮している方などの相談
福祉課生活支援担当
- 電話:0551-22-1993
障がいのある方へのサービスや制度等の相談
福祉課障がい福祉担当
- 電話:0551-22-1992
学校生活に関する相談
教育課学校教育担当
- 電話:0551-45-7208
他機関の相談窓口
児童相談所などでも相談を受けています。
山梨県中央児童相談所
18歳未満のこどもに関する相談であれば、本人・家族・学校の先生・地域の方など、どなたからでも相談をお伺いしています。
- 電話:0120-189-783(24時間・365日受付)
子ども家庭相談センター・テラ
こどもに関する家庭やその他の相談をお伺いしています。
- 電話:055-222-8012(平日午前9時~午後5時30分)
利用料(費用)
無料
手続きなど詳しくは
「知ってほしい「ヤングケアラー」のこと」をご覧ください。
関連情報
この記事に関するお問い合わせ先
こども子育て課 こども相談担当
〒407-8501
山梨県韮崎市水神一丁目3番1号
電話番号:0551-22-1118
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2024年04月01日