農業者のみなさまへ~野焼きをする前にご一読ください~
野焼きをする前にご一読を
農業を営むうえでやむを得ず行う野焼きは、例外的に認められていますが、次の点について検討、注意をお願いします。
環境に配慮した活用方法の検討をお願いします。
・稲わらは、細断し水田全体に広げ、ロータリーで土とよく混ぜる。
・果樹の剪定枝は、チップ状に細断し、堆肥化させたものを溝や穴に埋め戻す。また、無煙炭化機を用いてバイオ炭を作り土に戻す。
やむを得ず野焼きを行うときは次の点にご注意ください。
〇煙の量や臭いが近所の迷惑にならない程度の少量にとどめる。
〇草木はよく乾かし、煙の発生量を抑える。
〇夜間は実施しないなど、時間帯を考慮する。
〇風の向きや強さを考慮する。
〇野焼きする場所の周囲の草を事前に刈り取るなど、延焼に注意する。
〇すぐに消し止められるよう、近くに水を準備し、目を離さない。
〇事前に消防署へ『火災とまぎらわしい煙又は火炎を発するおそれのある行為』の届出を行う。
届出について
周知資料
この記事に関するお問い合わせ先
農政課 農林振興担当
〒407-8501
山梨県韮崎市水神一丁目3番1号
電話番号:0551-45-9104
メールでのお問い合わせはこちら













更新日:2025年09月08日