マイナ保険証をご利用ください

更新日:2025年08月15日

令和6年12月2日以降、従来の健康保険証は発行されなくなり、マイナンバーカードを保険証の利用登録した「マイナ保険証」を基本とする仕組みに移行しました。

マイナ保険証とは

マイナンバーカードを健康保険証として利用するものです。医療機関や薬局の窓口で、カードを専用機器にかざすことで資格確認が行えます。

マイナ保険証を使うメリット

医療の質が向上

  • 医療機関が最新の保険資格情報を即時確認可能。
  • 本人の同意により、過去の薬剤情報や特定健診情報を医療機関と共有できる。
  • 重複投薬や併用禁忌のリスクを軽減し、安全で適切な医療が受けられる。

高額療養費の限度額を自動摘用

  • 本人の同意があれば、限度額適用認定証の事前申請が不要。
  • 医療機関の窓口で、自己負担限度額を超える支払いが不要。

(注意)保険税の未納等がある場合は適用されないことがあります。

転職・転居しても保険証の再発行が不要

  • マイナンバーカードを保険証として利用していれば、就職・引っ越し後も継続して使用可能。
  • 新しい保険者へ加入届を出した後、数日で情報が更新される。

マイナ保険証の利用には「初回登録」が必要です

ご利用には、事前にマイナポータルからの登録が必要です。

登録に必要なもの

  • マイナンバーカード
  • 4桁の暗証番号(利用者証明用電子証明書のパスワード)

登録方法

  • スマートフォン(マイナポータルアプリ)
  • パソコン(ICカードリーダーが必要)
  • セブンイレブンのATM
  • 市役所(市民生活課)に設置のマイナポータル端末
  • 一部の医療機関や薬局の顔認証付きカードリーダー

登録案内ページ

資格確認書、資格情報のお知らせ

資格確認書とは

マイナンバーカードを健康保険証として利用登録していない人が保険診療を受けるために医療機関等に提示する書類です。

加入している健康保険の種類、記号・番号、氏名などの情報が記載されています。

申請により、医療費の自己負担限度区分や、特定疾病などの区分も併記されます。

資格確認書のみで医療機関等を受診できます。

資格情報のお知らせとは

マイナンバーカードを健康保険証として利用登録している人に対して、自身の保険資格情報を確認するために交付される書類です。

資格情報のお知らせには、加入している健康保険の種類、記号・番号、氏名などの情報が記載されています。

資格情報のお知らせには、医療機関等の読み取り機の不具合などでマイナ保険証が使用できなかった場合に、マイナンバーカードと一緒に提示することで、保険診療を受けることができます。

資格情報のお知らせ単独では、受診できません。

後期高齢者医療制度での取り扱い

令和8年7月末までは、マイナ保険証の利用登録状況に関わらず、「資格確認書」を交付します。

医療機関を受診するときは

マイナ保険証、資格確認書のいずれかを医療機関などの窓口に提示してください。

マイナ保険証が使える医療機関などには、専用のステッカーやポスターが掲示されています。

対応施設一覧は厚生労働省の以下のページで確認できます。

この記事に関するお問い合わせ先

市民生活課 国保年金担当

〒407-8501
山梨県韮崎市水神一丁目3番1号
電話番号:0551-22-1113
メールでのお問い合わせはこちら