マイナンバーカードの暗証番号について

更新日:2024年08月13日

暗証番号について

マイナンバーカードに搭載されている電子証明書などの利用には、暗証番号が必要です。

  1. 署名用電子証明書(英数字を組み合わせた6桁から16桁)
  2. 利用者証明用電子証明書(数字4桁)
  3. 住民基本台帳用(数字4桁)
  4. 券面事項入力補助用(数字4桁)

※1については、15歳未満の方、成年被後見人の方へは、原則発行していません。

※2から4は、同じ暗証番号を設定することもできます。

※一定回数、入力を間違えるとロックがかかってしまいますのでご注意ください。ロックを解除するためには、暗証番号を再設定(初期化)する必要があります。

暗証番号を忘れた場合、ロックがかかってしまった場合

暗証番号を忘れてしまった場合や入力を一定回数間違えてロックがかかってしまった場合は、暗証番号の再設定(初期化)が必要です。

本人が手続きする場合

持ち物

  • マイナンバーカード
  • マイナンバーカード以外の本人確認書類(運転免許証など)

法定代理人のいる方(15歳未満の方や成年被後見人の方)は、法定代理人の同行と法定代理人の本人確認書類2点(1点は顔写真付きのもの)が必要です。また、韮崎市の戸籍や住民票で法定代理人であることが分かる場合を除き、法定代理人であることの証明書(登記事項証明など)が必要です。

 

代理人が手続きする場合

本人以外が手続きする場合は、文書での照会が必要なため、申請日当日には完了しません。

申請時(初回の来庁)

持ち物

  • 本人のマイナンバーカード
  • 代理人の本人確認書類(顔写真付きのもの)
  • 委任状

申請を受理したら、申請者本人のご住所に転送不要で照会書兼回答書を郵送します。申請者本人が必要事項をすべて記入し、押印した後、封入封緘をして、代理人の方へお渡しください。

照会文書の回答時(2回目の来庁)

持ち物

  • 本人のマイナンバーカード
  • 本人の本人確認書類
  • 代理人の本人確認書類2点(1点は顔写真付きのもの)
  • 必要事項を記入、押印した後、封入封緘した照会書兼回答書
  • 委任状

職員が暗証番号を初期化したのち、カードを代理人の方へお渡しします。

暗証番号を変更したい場合

現在の暗証番号から違う暗証番号に変更したい場合、公的個人認証サービスポータルサイトやマイナポータルから変更することができます。

窓口での変更を希望される場合は、ご本人がマイナンバーカードを持参してお越しください。

この記事に関するお問い合わせ先

市民生活課 戸籍住民担当

〒407-8501
山梨県韮崎市水神一丁目3番1号
電話番号:0551-22-1112
メールでのお問い合わせはこちら