アメリカシロヒトリの発生について
市内でアメリカシロヒトリの発生情報が寄せられています。
個人の所有地について市が駆除を実施することはありませんので、個人で処置いただくか駆除業者等にお問い合わせください。
なお、公園施設等の市有地における発生につきましては情報提供をお願いいたします。
アメリカシロヒトリについて
九州四国から本州の広い範囲に分布し、しばしば大量発生することで農作物や街路樹に食害を与えることで知られています。
気象条件によりますが、6月~7月頃と、8月~9月頃の年二回発生しやすい時期があり、幼生期は集団で枝先等に白い糸を網状にした巣の中で集団生活し、孵化から10日ほどで分散し、近隣の庭木や街路樹等を食い荒らします。
サクラ、ヤナギ、カキなど選り好みせず貪食なのが特徴で、非常に速く被害が拡大するため、迅速な駆除や対処が必要です。

若齢幼虫

成熟幼虫
駆除方法について
白い網状の巣網の場合(若齢幼虫)
枝葉ごと取り除き、幼虫を踏み潰した後、可燃ごみの袋に入れ、燃えるごみとして出してください。
巣から出て分散している場合(成熟幼虫)
すべて踏み潰してください。
また、大量に発生している場合は薬剤散布により駆除してください。
※スミチオン乳剤等が有効とされておりますが、詳細は販売店等にお問い合わせください。
※薬剤散布にあたっては、手袋や防護メガネ等の着用の他、近隣への飛散防止対策を講じてください。
この記事に関するお問い合わせ先
市民生活課 生活環境担当
〒407-8501
山梨県韮崎市水神一丁目3番1号
電話番号:0551-22-1114
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2024年09月25日