【たばこ税】たばこ税とは?
たばこ税とは
市たばこ税は、たばこの製造者(日本たばこ産業株式会社)、特定販売業者(外国産たばこの輸入を取り扱う者)又は卸売販売業者が、市内のたばこ小売販売業者に売り渡した製造たばこに対し、日本たばこ産業株式会社、特定販売業者又は卸売販売業者に課税される税金です。税源としての地域的偏在が少なく、景気の影響をあまりうけないため、市町村の安定した税収確保に大きな役割を果たしています。
納税義務者
たばこの製造者(日本たばこ産業株式会社)、特定販売業者(外国産たばこの輸入を取り扱う者)又は卸売販売業者(地方税法の規定により、地方税の納税義務があると定められた個人や法人です)が納税義務者となります。しかし、実際はたばこを買うときにその代金の中に含まれているため、市たばこ税を納めている人はたばこを買っている人となります。
税率
製造たばこ(令和2年10月1日から令和3年9月30日まで)
1,000本につき、6,122円
製造たばこ(令和3年10月1日から)
1,000本につき、6,552円
申告・納税
毎月1日から月末までの売渡し分について、翌月末日までに市役所へ申告し、納めます。
市内でたばこを買っていただくと、韮崎市の税収となり、その税金は市民のために使われることになります。 たばこは市内でお買い求めください。
この記事に関するお問い合わせ先
税務収納課 市民税担当
〒407-8501
山梨県韮崎市水神一丁目3番1号
電話番号:0551-45-7021
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2021年03月29日