母子健康手帳交付・妊婦相談
母子健康手帳交付
母子健康手帳は、お母さんとお子さんの健康状態や予防接種の記録のための大切な手帳です。
妊娠されていることがわかったら早めに届け出をしてください。妊婦一般健康診査の受診票等も一緒に交付します。
また、母子健康手帳の交付とあわせて妊婦面談をさせていただきます。妊婦のための支援給付金や伴走型支援のため、妊婦面談を実施しております。妊婦以外の方が来所された場合、母子健康手帳・受診票は交付できますが、後日妊婦との面談日を設けさせていただきます。
母子健康手帳の交付に関わらず、月曜日と木曜日については随時妊婦相談を受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。
妊娠7か月の時期に地区担当保健師から連絡を入れさせていただき、希望される方には妊婦面談を実施させていただきます。
(注意)母子健康手帳交付には1時間程度のお時間をいただきます。保健福祉センター改修工事中のため、事前に電話連絡をお願いしております。時間に余裕をもってお越しください。
交付日 |
月曜日・ 木曜日 (祝日・年末年始を除く) |
---|---|
時間 |
午前9時30分~午後4時まで |
場所 |
韮崎市保健福祉センター 健康づくり課 |
持ち物 |
・母子健康手帳申請書…* ・母子健康手帳交付時問診表…* ・妊婦給付認定申請書…* ・マイナンバーのわかるもの ・口座情報のわかるもの (もしくは、妊婦給付認定申請書を事前にダウンロード、ご記入の上、 ご持参ください。) ※ *印の書類につきましては、健康づくり課窓口にもあります。 可能な方は下記のリンクからダウンロードください。 |
対象者 |
本市に住民票のある妊婦 ※妊婦のための支援給付金(伴走型支援と並行して行われる5万円の経済的支援)の支給については、妊婦との面談を実施しています。妊婦以外の方が来所された場合、母子健康手帳・受診票の交付は可能ですが、後日、妊婦との面談を行います。 |
母子健康手帳交付時問診票 (PDFファイル: 88.6KB)
妊婦のための支援給付金の活用について
妊娠期から出産・子育て期まで一貫した伴走型相談支援と経済的支援を一体的に支援する交付金が創設されました。本市におきましても、本交付金を活用した事業を開始いたします。事業の詳細については以下のページをご参照ください。
妊婦一般・産婦健康診査、新生児聴覚検査、乳児一般健康診査について
妊産婦の健康保持増進及び経済的負担の軽減を図るため、以下の受診票を交付し、その費用を助成します。
受診票の交付内容
- 妊婦一般健康診査受診票(基本検査:14枚交付)
- 妊婦一般健康診査受診票(追加検査:6枚交付)
- 妊婦歯科健康診査受診券(1枚交付)
- 産婦健康診査受診票(2枚交付)
- 新生児聴覚検査受診票(1枚交付)
- 乳児一般健康診査受診票(1枚交付)
受診にあたっての注意
- 県内の委託医療機関等で健診を受ける時に、受診票を提出して受診してください。
- 歯科健診、乳児一般健診については、県内の医療機関でのみ使用できます。(償還払いはありません)
- 委託医療機関等以外(県外)で妊婦健診・新生児聴覚検査・産婦健診を受けた場合には、償還払いとなりますので、下記のとおり、必要な書類を添えて助成金の申請を行ってください。
助成金の申請方法
委託医療機関以外(県外)で妊婦健診・新生児聴覚検査・産婦健診を受診した場合は、出産後180日以内に以下の書類を添えて、韮崎市役所健康づくり課 (韮崎市保健福祉センター内)まで申請してください。
- 医療機関が発行する妊婦健診・新生児聴覚検査・産婦健診に要した費用が記載された領収書の写し
- 妊婦健診・新生児聴覚検査・産婦健診の検査項目及び検査実施日が記載された母子健康手帳の写し
- 使用していない受診票
- 債権者登録申請書
(注意) 市外へ転出した場合、受診票が使用できませんので 転出先の市町村 にご相談ください。
妊婦一般健康診査事業助成金交付申請書 (PDFファイル: 65.8KB)
産婦健康診査事業助成金交付申請書兼請求書 (PDFファイル: 34.9KB)
新生児聴覚検査事業助成金交付申請書兼請求書 (PDFファイル: 36.2KB)
外国の方には5か国語の母子健康手帳を用意してあります。
英語・ポルトガル語・フィリピン語・中国語・韓国語
父子健康手帳を配布しています!
パパの積極的な育児参加を促すため、父子健康手帳と育児ガイドの配布をしています。
ぜひご活用ください。
更新日:2025年04月01日