市営住宅 入居申込について
入居申込の資格
次の要件のすべてを備えている方に限ります。
- 県内に住所または勤務先があること。
- 住宅に困窮していることが明らかであること。
- 現在、公営住宅(県営・市営・町営・村営)に入居していないこと。
- 世帯を構成していること。
※現在婚約中で「婚約承諾書」が提出できる方も申し込むことができます。
※世帯構成に不自然な点がある場合は扶養証明書を提出していただきます。 - 別表(ワード:30.5KB)の単身入居対象者に該当する方は、単身で入居できます。
- 年間の 所得金額180万円以上(年収約300万円以上) 〔見込みは不可〕があり、
国内に在住している連帯保証人をたてられること。
(現在、公営住宅に入居している方、または入居予定者は連帯保証人にはなれません。) - 日本国籍を有すること。または永住許可あるいは中長期滞在資格を有する外国人であること。
- 法で定める基準内の収入であること。 ※ 収入基準については市営住宅入居資格収入基準についてをご覧ください。
- 入居申込者又は同居しようとする親族が暴力団員でないこと。(暴力団員:暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第2条第6号に規定する暴力団員をいう。)
提出書類について
- 韮崎市営住宅入居申込書 ※1
- 現住宅の付近見取り図および現住宅の間取り図 ※1
- 所得を証明する書類(所得を含む課税証明書)
- 連帯保証人の所得証明書
- 市町村民税の納税証明書(前年度の完納証明書)
なお、国民健康保険に加入している世帯は、それを含めた証明が必要です。 - 婚約中での申し込みの場合は婚約承諾書
(入居契約までに入籍して、入籍後の住民票謄本を提出していただきます。) - 住民票謄本
- 申し込み内容により、上記以外の書類を提出していただくこともあります。
※1 申込書様式等は住宅 申請書一覧をご覧ください。
入居決定等
提出された書類を審査し、適性と判断した場合は、入居決定の連絡をいたします。
その後、契約の手続きをしていただきます。
契約条項の遵守
契約の内容を良く理解のうえ遵守して下さい。
家賃納入について
家賃の納入は口座振替が基本となっていますので、契約時に加入してください。
入居上の注意点
市営住宅に入居した場合は、各住宅の自治会に入会していただきます。
また、家賃以外に自治会費、共益費等(住宅ごとに異なります)がかかります。
市営住宅の駐車スペースは、自治会の自主管理になりますので
新車購入時の車庫証明書は発行することができません。※2
※2 市営若尾住宅については管理組合を通じ、車庫証明書の発行が可能です。
※市営住宅の概要については、韮崎市営住宅の所在地と概要をご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
営繕住宅課 住宅管理担当
〒407-8501
山梨県韮崎市水神一丁目3番1号
電話番号:0551-45-7634
更新日:2021年04月09日