木材利用を促進しています
韮崎市における木材利用の推進について
公共建築物等における木材の利用の促進に関する法律(平成22年5月22日法律第36号)第9条第1項の規定に基づき、韮崎市の公共建築物における木材利用促進に関する方針を定め、推進しています。
※方針については下記よりご確認くださいhttps://www.city.nirasaki.lg.jp/sangyo_shigoto_jigyosha/kenchiku_dosuiro_toshikeikaku/1/3380.html
木材利用の効果
やわらかで温かみのある感触や、優れた断熱性や有していることが木材の特徴です。
木材は、居住空間の快適性を高める性質を備えているため、住宅や施設での利用に適しているとともに、香りなどによるリラックス効果やストレスの緩和等、心理・情緒・健康面での効果も期待できます。
その中で地域の木材を使うことは、その地域の伐採を促し森林の循環に繋がるだけでなく、他地域と比べて輸送時に発生する二酸化炭素が少ないことから、地球温暖化対策に貢献することにも繋がります。
木材利用事例の紹介
画像:中田屋内運動場
画像:円野屋内運動場
山梨県における木材の利用促進および取組み例
山梨県産の木材利用の促進に関する方策や普及啓発等については、山梨県のホームページをご覧ください。
また、県内建築物への木材利用の取組みや、木材利用のメリットなどが掲載されている冊子【木という選択】(山梨ウッドチェンジネットワーク監修)に、中田屋内運動場についても掲載されておりますので、ぜひご一読ください。
山梨県ホームページ⇒ https://www.pref.yamanashi.jp/ringyo/6213.html
冊子はこちら⇒ 【木という選択】データ(PDFファイル:4.9MB)
木材利用施設利用事例
令和5年10月14日、中田屋内運動場にて「避難所親子宿泊体験」を実施しました。
宿泊体験では防災に関する講演を聞き、非常食の実食やテントの設営を行うなど、防災の意識向上が図られました。
また、宿泊体験に参加された方にアンケートを実施したところ、参加者全員が「木材利用の意義や木の良さについて理解が深まった」と回答しており、木のぬくもりや美しさを感じることができる有意義な時間を過ごしました。
木材利用施設を是非ご活用ください

この記事に関するお問い合わせ先
教育課 スポーツ施設整備担当
〒407-8501
山梨県韮崎市水神一丁目3番1号
電話番号:0551-45-7257
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2023年05月16日