救急時安心情報キット
救急時安心情報キットとは
救急時安心情報キットとは「普段通っている病院」や「緊急連絡先」などの情報を専用の容器に入れ、各家庭の冷蔵庫に保管するものです。
救急隊員が駆けつけた時に容器の中を確認し、避難先や病院への速やかな情報伝達、搬送に繋げることができますのでぜひご活用下さい。
救急時安心情報キットの案内 (PDFファイル: 408.0KB)
活用の流れ

救急時安心情報キットの活用の流れ
キットの内容
キットの内容は保管容器、ステッカー、情報シート、その他になります。
- 保管容器
情報シート等を容器に入れ、冷蔵庫内に保管してください - ステッカー
玄関内側用と冷蔵庫用がありますので、それぞれの場所に貼り、キットが冷蔵庫内にあることを救急隊員に示します - 情報シート
あなたの基本情報や、かかりつけ医・常用薬などの情報を記入し、保管容器に入れてください - その他
おくすり手帳のコピーや診察券、健康保険証、ご自身の写真など、救急時に役立つ情報を一緒に入れておきましょう
定期的な見直しを
作成した情報シートは、定期的に内容に変更がないか確認しましょう。
未記入の情報シートは以下からダウンロードできますので、ご活用ください。
第1号様式 情報シート (Wordファイル: 18.4KB)
救急時安心情報キットを希望する方は
はじめて救急時安心情報キットをご利用になる際は、申請が必要になります。
下記の様式をダウンロードしてご利用いただくか、韮崎市長寿介護課の窓口にお越しください。
第2号様式 安心情報キット申請書 (Wordファイル: 18.4KB)
Q&A
Q 救急時安心キットはなぜ冷蔵庫に入れるのでしょうか。
A 冷蔵庫はどこの家庭にも1台はあるもので、救急隊員がすぐに見つけられる場所として決めています。冷蔵庫内でもドアを開けて見つけやすい場所に置いてください。
Q 救急時安心情報シートに記入した「かかりつけ医」に搬送されるのでしょうか。
A 救急活動においてご本人の状態・容体によっては、用紙に記載されたかかりつけ医療機関に搬送されない場合もあります。
更新日:2024年09月02日