避難に関する情報

更新日:2023年10月31日

避難者名簿などの事前記入にご協力をお願いします!!

避難所において受付時の混雑を解消するため、避難者名簿用紙を用意しました。裏面には、感染症対策として問診票がありますので、両面印刷をして非常持ち出し品の準備と合わせて用意しましょう。

※避難する前に事前に名簿と問診票を記入をしてから、避難所へ行きましょう。

避難者名簿、問診票の案内チラシ

避難者名簿の案内チラシ

避難者名簿の記入例

避難者名簿の記入例

避難する前に最低限の準備をしておきましょう

停電に備えて懐中電灯やラジオを用意したり、非常持出品(飲料水・食糧・常備薬含む)や備蓄の準備をするなど、一人一人が、自分の周りにどのような災害の危険が及ぶのかを考え、その被害をできるだけ少なくするために必要な対策を講じることが重要です。

下記のリンク先を参考にしてください。

避難する場所や避難経路を確認しましょう

災害の種類ごとに避難場所と避難所が指定されています。
ハザードマップ等を活用しながら、自宅や勤務先付近の避難経路を実際に歩いてみて、平常時から危険個所を確認しておきましょう。

避難する場所や施設の情報

夜間や停電時に避難することも想定して、大雨等の際に増水しそうな水路や側溝・地震で倒壊しそうな建築物の付近は避けるなど、安全を確保できる避難経路を選択しましょう。
また、豪雨等で逃げ遅れた場合は、無理に移動するよりも頑丈な建物の二階以上に避難する(垂直避難)方が安全な場合もあります。常に“自分の命を守る行動”を考えましょう。

指定避難場所(避難地)

「指定避難場所」とは、地震などの災害が発生し、地域全体が危険になったときに避難する場所で、災害がおさまるまで一時的に待つ場所です。

指定避難所

「指定避難所」とは、地震などの災害により家屋の倒壊や焼失などで被害を受けた方、または現に被害を受ける恐れのある方が、一定の期間避難生活をする場所です。防災、救援の拠点となり、負傷者の救援や、給水・食料の配給なども行われます。

避難の情報について知っておきましょう

大雨、洪水、土砂災害等による大規模災害の発生が予想される場合には、事態の進行・状況に応じて次のとおり「避難指示」等を発令します。
防災行政無線、消防団による巡回、広報車による巡回等により周知いたしますが、避難所へ向うことが危険な場合は、家の2階へ上がる等、少しでも安全と思われる場所に移動してください。

警戒レベル3 高齢者等避難 【危険度「中」】

「高齢者や障がい者等、一人では避難ができない方や避難に時間がかかる方は、避難しましょう。
また、健常者の方は、避難の準備をしたり、自主的に避難をしましょう。

警戒レベル4 避難指示 【危険度「強」】

過去の重大な災害の発生時に匹敵する状況。この段階までに避難を完了しましょう。

台風などにより暴風が予想される場合は、暴風が吹き始める前に避難を完了しましょう。

※災害対策基本法の改正により令和3年5月20から「避難勧告」が廃止され「避難指示」に一本化されました

関連項目

災害時に命を守る一人一人の防災対策

 ※「政府広報オンライン」のページへのリンク

生活密着情報

 ※「総務省消防庁」のページへのリンク

この記事に関するお問い合わせ先

総務課 危機管理担当

〒407-8501
山梨県韮崎市水神一丁目3番1号
電話番号:0551-22-1111 (内線339・399)
メールでのお問い合わせはこちら