子どもの予防接種

更新日:2024年04月01日

予防接種とは、感染症の原因となるウイルスや細菌などが作り出す毒素の力を弱めて作った薬液(ワクチン)を接種することで、あらかじめその病気に対する抵抗力(免疫)をつけることをいいます。

予防接種を受ける際に大切なことは、効果と副反応をよく理解し、お子さんの体のことをよくわかっているかかりつけの医師に体調をよく見てもらい、接種が可能であるかをよく相談したうえで受けるかどうかを判断することです。

接種時期や受ける回数、間隔などが定められていますので、計画的に接種を受けましょう。

注釈:副反応とは、予防接種を受けた際に現れることのあるアレルギー反応などの症状です。接種後に心配な症状が出た場合には、早めに接種した医師またはかかりつけ医にご相談ください。

予防接種の種類と費用

予防接種には、予防接種法に基づいて市町村が実施する定期接種と、保護者と医師との相談によって判断し行われる任意接種があります。

定期接種については、対象となる病気、対象年齢、接種期間などが定められており、無料(全額公費負担)で接種を受けることができます。ただし、法律で定められた期間以外等で接種を行った分については、任意接種の扱いとなり費用が自己負担になる場合があります。各予防接種の接種間隔や接種年齢などに注意しましょう。

定期接種(予防できる感染症)【無料:全額公費負担】

従来の四種混合・ヒブワクチンも全額公費で接種できます。

 

注意 上記定期予防接種が任意接種扱いになる可能性があるのは次のとおりです。特別な事情で1や2、4による接種を希望される場合(長期療養、里帰り出産、免疫消失による再接種等)は、必ず事前に健康づくり課にご相談ください。

  1. 法律で定められている接種対象年齢よりも前、または過ぎてから接種する場合
  2. 法律で定められている回数を超えて接種する場合
  3. 法律で定められているワクチン以外のワクチンを接種する場合
  4. 韮崎市の指定医療機関以外で接種する場合

五種混合ワクチンの定期接種が開始されました

令和6年4月1日より四種混合ワクチン(百日せき、ジフテリア、破傷風、ポリオ)とヒブワクチン(Hib(ヒブ)感染症(細菌性髄膜炎、喉頭蓋炎等))が五種混合ワクチンとして一つになりました。

原則令和6年4月以降は五種混合ワクチンを接種しますが、すでに四種混合ワクチンとヒブワクチンの接種を開始している人は原則として同一ワクチンで接種を完了させる必要がありますので、引き続き四種混合ワクチンとヒブワクチンを決められた回数まで接種してください。

※五種混合ワクチンを接種する方で五種混合の予診票をお持ちでない方は、保健福祉センターにて予診票の差し替えをお願いします。

小児用肺炎球菌ワクチンに新たなワクチンが追加されました

令和6年4月1日より現行の小児用肺炎球菌ワクチン(プレベナー13:13価)に加えて、小児用肺炎球菌ワクチン(バクニュバンス:15価)が定期接種に追加されました。

2種類のワクチンによる交互接種について安全性と有効性が認められているため、既に13価ワクチンで接種を開始している方も令和6年4月1日以降は基本的に15価に切り替えて接種します。

※医療機関によっては令和6年4月以降も13価ワクチンを使用する場合があります。
※予診票については変更なく今までのものでお使いいただけます。

任意接種【有料:全額自己負担】

  • インフルエンザワクチン
  • おたふくかぜワクチン  など 

予防接種の受け方

予防接種の当日は、お子さんの日頃の健康状態をよく知っている保護者の方が同伴してください。保護者の方が同伴できない場合は、お子さんの健康状態を日頃から熟知している親族の方の同伴も認められておりますが、その際は委任状が必要となります。

接種場所

すべて個別接種です。必ず指定医療機関に予約を入れてから接種を進めてください。指定医療機関以外の主治医のもと接種を希望される場合は、事前に健康づくり課へご相談ください。

予防接種スケジュール

予防接種の種類と接種回数、対象年齢、接種期間等は「国立感染症研究所 予防接種スケジュール」にてご確認ください。

接種当日の持ち物

  • 母子健康手帳
  • 予診票(定期接種は市が発行した予診票が無いと公費での接種は受けられません。予診票は金券と同じですので、紛失しないよう取り扱いには注意してください。)
  • 健康保険証
  • 委任状(保護者が同伴できない場合に必要です。用紙は定期予防接種委任状を印刷してご使用ください。)

接種前の注意事項

  • 当日は、お子さんの状態をよく観察し、普段と変わったところがないことを確認してください。気になることがある場合には、医師に相談のうえ接種するかどうかを判断しましょう。
  • 受ける予定の予防接種について、必要性や副反応についてよく理解しましょう。
  • 母子健康手帳は必ず持っていきましょう。
  • 予診票は接種をする医師への大切な情報です。責任をもって詳しく記入しましょう。
  • 予診票は、生後2か月までに自宅に届く予防接種手帳から切り離して使用してください。紛失、転入等により韮崎市の予診票がお手元にない場合は、母子健康手帳をお持ちのうえ、健康づくり課(保健福祉センター内)にお越しください。接種状況を確認して予診票をお渡しします。

予防接種を受けるときの一般的な注意事項

予防接種を受けることができない場合

  • 明らかに発熱(37.5℃以上)をしているお子さん
  • 重篤な急性疾患にかかっていることが明らかなお子さん
  • その日に受ける予防接種の接種液に含まれる成分で、アナフィラキシーを起こしたことがあることが明らかなお子さん(アナフィラキシーとは、通常接種後約30分以内に起こるひどいアレルギー反応のことです。)
  • その他、医師が不適当な状態と判断した場合

予防接種を受ける際に注意を要する場合

  • 心臓病、腎臓病、肝臓病、血液の病気や発育障害などで治療を受けているお子さん
  • 予防接種で、接種後2日以内に発熱のみられたお子さん及び発疹、じんましんなどアレルギーと思われる異常がみられたお子さん
  • 過去にけいれん(ひきつけ)を起こしたことがあるお子さん
  • 過去に免疫不全の診断がなされているお子さん及び近親者に先天性免疫不全症の者がいるお子さん
  • ワクチンの成分でアレルギーがあるお子さん
  • 1ヵ月以内に、麻しん・風しん・水ぼうそう・おたふくかぜなど流行性の病気にかかったお子さん及び家族や遊び友達がかかっている場合
  • BCGにおいて、結核患者と長期接触があったなど、過去に結核に感染している疑いのあるお子さん

予防接種を受けた後の注意事項

  • 予防接種を受けた後30分間程度は、医療機関でお子さんの様子を観察するか、医師とすぐに連絡を取れるようにしておきましょう。急な副反応が、この間に起こることがまれにあります。
  • 接種後、生ワクチンでは4週間、不活化ワクチンでは1週間は副反応の出現に注意しましょう。
  • 接種部位は清潔に保ちましょう。入浴は差し支えありませんが、接種部位をこすることはやめましょう。
  • 接種当日は激しい運動は避けましょう。
  • 接種後、接種部位の異常な反応や体調の変化があった場合は、速やかに医師の診察を受けましょう。また、接種後の体調の変化で病院を受診した場合は、健康づくり課(0551-23-4310)までご連絡ください。

予防接種による健康被害の救済制度について

定期接種の副反応により、医療機関での治療や生活支援が必要となるような障害を残すなど健康被害が生じ、厚生労働大臣が予防接種法に基づく定期の予防接種によるものと認定された場合には、「予防接種健康被害救済制度」の対象となります。

任意接種(定められた期間以外の接種等により定期接種の扱いにならなかった接種を含む)により健康被害が生じた場合は、「独立行政法人医薬品医薬機器総合機構の医学品副作用被害救済制度」の対象となります。

特例措置の適応等について

積極的勧奨の差し控えにより日本脳炎の接種機会を逃した方

平成17年度から平成21年度までの間、日本脳炎の予防接種の積極的勧奨を差し控えていたことにより、日本脳炎の接種機会を逃した方(以下の生年月日にあたる方)は、特例の対象となり不足分を公費負担で接種することができます。

  • 平成7年4月2日~平成19年4月1日生まれの方 →20歳になる前日までの間に不足分を公費負担で接種することができます。
  • 平成19年4月2日~平成21年10月1日生まれの方 →第1期の接種が終了していない場合、9歳以上13歳未満の間に第1期の不足分を公費負担で接種することができます。

注釈 詳しくは厚生労働省ホームページをご確認ください。

里帰り出産等で山梨県外での定期予防接種を希望される方へ

里帰り出産等により山梨県外での定期予防接種を希望される場合に、事前申請を行うことで、接種料金の一部または全部を償還払いします。

長期にわたり療養を必要とする疾病にかかった方の定期予防接種について

平成25年1月30日の予防接種法施行令の改正により、接種対象期間において、長期にわたり療養を必要とする疾病にかかったこと等により、やむを得ず定期の予防接種の機会を逃した方への特例措置が設けられております。

子宮頸がん予防ワクチン予防接種について

子宮頸がん予防(HPV)ワクチンの安全性について、特別な心配は認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ることが認められたため、令和4年度より定期接種の積極的勧奨が再開となりました。

また、積極的勧奨を控えていた期間に接種機会を逃した方は、キャッチアップ接種として令和7年3月31日まで予防接種が受けられます。

勧奨再開前に任意接種した分の償還払い制度も創設されましたので、健康づくり課までお問い合わせください。

この記事に関するお問い合わせ先

健康づくり課 健康増進担当

〒407-0024
山梨県韮崎市本町三丁目6番3号
電話番号:0551-23-4310
メールでのお問い合わせはこちら