韮崎市子どもの居場所づくり応援事業補助金について

更新日:2025年04月30日

つながるひろがる子育てプロジェクト

「韮崎市子どもの権利に関する条例」及び「韮崎市こども計画」に基づき、地域全体で子どもたちを支え、共に成長する社会をつくります。

「つながるひろがる」のコンセプト

令和7年3月に制定された「韮崎市子どもの権利に関する条例」では、社会全体で子どもを支え合う仕組みを定めることにより、韮崎市に関わる全ての子どもが、自分らしく生き、育つことができるよう、子どもの権利を保障し、子どもにやさしいまちづくりを推進することを目的としています。

韮崎市こどもの居場所づくり応援事業補助金

子どもたちと子育て家庭が地域とつながり、地域の持続可能なコミュニティづくりに資するよう、地域の公民館等を活用したこども食堂などの活動について、子どもの居場所づくりにかかる運営費を支援します。

対象団体

韮崎市内において子どもの居場所づくりを目的とした取り組みを自主的に行う団体が対象となります。

補助対象事業

1.原則として、子どもの誰もが自由に参加できること

2.市内の公共施設等において実施する事業であること

3.子どもの学習支援、食事提供、社会体験等を目的とした事業であること

4.事業の利用料が無料又は材料費等の実費相当額であること

5.団体名、開催日時、活動内容、開催場所、連絡先等の情報を市のホームページ等において公表することに同意すること

補助金額

1回あたり15,000円(1団体につき同年度内に4回まで)

申請方法及び事業の流れ

1.各団体で計画を立案し、韮崎市子どもの居場所づくり応援事業実施計画認定兼補助金交付申請書(第1号様式)を提出してください。

2.韮崎市から代表者の方へ韮崎市子どもの居場所づくり応援事業認定兼補助金通知書を通知いたします。

3.計画に沿って事業を実施してください。

4.事業が終わりましたら、韮崎市子どもの居場所づくり応援事業補助金実施報告書件請求書(第5号様式)を提出してください。

5.韮崎市より補助金を指定口座へお支払いします。

様式

活動予定団体紹介

清哲公民館

日時:令和7年5月5日(月曜日)10時から12時、13時から15時

場所:清哲公民館(清哲町青木2309-1)

電話番号:0551-22-7587

内容:クレープを作って食べよう、ルームフレグランス&虫よけフレグランスを作ろう

持ち物:エプロン、三角巾、保冷剤、小さなビン(1~2個)

・申し込み不要で当日ご参加いただけます。

活動実施報告

この記事に関するお問い合わせ先

こども子育て課 こども相談担当

〒407-8501
山梨県韮崎市水神一丁目3番1号
電話番号:0551-22-1118
メールでのお問い合わせはこちら