韮崎市の指定文化財(市指定文化財)
韮崎市内には市指定文化財54件があります。
種別 | 数 | 種別 | 数 | 種別 | 数 | 種別 | 数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
建造物 | 7 | 石造物 | 4 | 天然記念物 | 16 | 無形民俗文化財 | 2 |
工芸 | 4 | 彫刻 | 6 | 美術工芸 | 1 | 歴史資料 | 1 |
史跡 | 5 | 典籍 | 6 | 民俗 | 2 | 合計 | 54 |
名称 | 種別 | 所在地(管理者) | 指定日 | |
---|---|---|---|---|
1 | 朝穂堰水配役人詰所文庫 | 建造物 | 穂坂町宮久保(韮崎市) | 昭和46年7月10日 |
2 | 韮崎宿豪商の蔵座敷 | 建造物 | 藤井町南下条(韮崎市) | 昭和61年5月20日 |
3 | 韮崎の水車 | 建造物 | 藤井町南下条(韮崎市) | 平成元年1月19日 |
4 | 苗敷山穂見神社奥宮本殿 | 建造物 | 旭町上条南割(穂見神社) | 平成5年6月23日 |
5 | 願成寺阿弥陀三尊像 | 彫刻 | 神山町鍋山(願成寺) | 昭和51年3月9日 |
6 | 宝積寺石幢 | 彫刻 | 穂坂町三之蔵(宝積寺) | 昭和60年2月1日 |
7 | 一石百観音石像 | 彫刻 | 神山町北宮地(武田八幡宮) | 昭和60年2月1日 |
8 | 十一面観音菩薩坐像 | 彫刻 | 穂坂町三ッ沢(慈眼院) | 平成7年10月30日 |
9 | 木造金剛力士立像 (阿形像・吽形像) | 彫刻 | 旭町上条南割(大公寺) | 平成12年3月24日 |
一条六郎信長寄進の大般若経 | ||||
10 | 巻第262 | 典籍 | 神山町北宮地(個人) | 昭和54年3月23日 |
11 | 巻第587 | 典籍 | 神山町北宮地(個人) | 昭和54年3月23日 |
12 | 巻第205 | 典籍 | 大草町上条東割(個人) | 昭和54年3月23日 |
13 | 巻第72 | 典籍 | 神山町鍋山(願成寺) | 昭和54年3月23日 |
14 | 巻第342 | 典籍 | 神山町北宮地(個人) | 昭和54年3月23日 |
15 | 俳句短冊帖「其唐松」 付 帙入天・地の巻二冊 |
典籍 | 旭町上条南割(個人) | 昭和54年3月23日 |
16 | 山岡鉄舟筆の扁額「韮崎小学校」 | 典籍 | 本町(韮崎小学校) | 平成21年7月24日 |
17 | 願成寺の山号額 | 美術工芸 | 神山町鍋山(願成寺) | 平成12年3月24日 |
18 | 沢蔵院の鐘 | 工芸 | 穂坂町三ッ沢(沢蔵院) | 昭和60年2月1日 |
19 | 妙浄寺の鐘 | 工芸 | 円野町上円井(妙浄寺) | 昭和60年2月1日 |
20 | 大公寺の鐘 | 工芸 | 旭町上条南割(大公寺) | 昭和60年2月1日 |
21 | 蔓草図衛府太刀拵 | 工芸 | 中田町中条(藤武神社) | 平成5年6月23日 |
22 | 常光寺青木氏歴代の墓 | 史跡 | 清哲町青木(常光寺) | 昭和51年3月9日 |
23 | 武田信義館跡 | 史跡 | 神山町武田(個人) | 昭和53年3月18日 |
24 | 穴山氏の墓 | 史跡 | 穴山町(満福寺) | 昭和54年3月23日 |
25 | 木曽氏の墓 | 史跡 | 藤井町駒井(光明寺) | 昭和57年10月5日 |
26 | 日ノ出城跡 | 史跡 | 穂坂町日之城(韮崎市) | 平成3年4月1日 |
27 | 鏡石 | 石造物 | 本町(姫宮神社) | 平成1年1月19日 |
28 | 願成寺の五輪塔 伝 武田信義の塔 |
石造物 | 神山町鍋山(願成寺) | 平成1年1月19日 |
29 | 慈眼院六地蔵幢 | 石造物 | 穂坂町三ッ沢(慈眼院) | 平成9年12月22日 |
30 | 行餘館之碑 | 石造物 | 藤井町駒井(個人) | 平成12年3月24日 |
31 | 中の家の桜 | 天然記念物 | 清哲町青木(個人) | 昭和44年7月10日 |
32 | 武田八幡宮境内の樹叢 | 天然記念物 | 神山町北宮地(武田八幡宮) | 昭和44年7月10日 |
33 | 光明寺のカヤ | 天然記念物 | 藤井町駒井(光明寺) | 昭和46年7月10日 |
34 | 藤巻家の朝鮮マキ | 天然記念物 | 清哲町青木(個人) | 昭和46年7月10日 |
35 | 宮久保のクヌギ | 天然記念物 | 穂坂町宮久保(個人) | 昭和46年7月10日 |
36 | 勝手神社のケヤキ | 天然記念物 | 岩下(勝手神社) | 昭和46年7月10日 |
37 | 苗敷山の高野マキ | 天然記念物 | 旭町上条南割(穂見神社) | 昭和46年7月10日 |
38 | 饅頭峠のマンジュウ石 | 天然記念物 | 穂坂町三之蔵(個人) | 昭和54年3月23日 |
39 | 釜無川右岸の高師小僧 | 天然記念物 | 釜無川右岸河岸段丘 | 昭和54年3月23日 |
40 | 日之城の大ナシ | 天然記念物 | 穂坂町日之城(個人) | 昭和57年10月5日 |
41 | 北宮地のサカキ | 天然記念物 | 神山町北宮地(個人) | 昭和57年10月5日 |
42 | 武田のクマノミズキ | 天然記念物 | 神山町北宮地(個人) | 昭和57年10月5日 |
43 | わに塚のサクラ | 天然記念物 | 神山町武田 | 平成1年1月19日 |
44 | 駒井上野のコナラ | 天然記念物 | 藤井町駒井(個人) | 平成5年6月23日 |
45 | 円井の逆断層 | 天然記念物 | 円野町下円井(個人) | 平成7年10月30日 |
46 | 旧穴山小学校のひいらぎ | 天然記念物 | 穴山町(韮崎市) | 平成7年10月30日 |
47 | 若宮八幡宮棟札 | 歴史資料 | 若宮(若宮八幡宮) | 昭和60年2月1日 |
48 | 木喰仏 | 民俗 | 旭町上条中割(個人) | 平成4年1月28日 |
49 | 木喰仏 | 民俗 | 清哲町折井(個人) | 平成4年1月28日 |
50 | 綾棒躍り | 無形民俗文化財 | 甘利小学校 | 平成1年12月20日 |
51 | 四ツ打 | 無形民俗文化財 | 藤井公民館 | 平成5年6月23日 |
52 | 為朝神社・為朝像 | 建造物・彫刻 | 神山町北宮地(為朝神社) | 平成16年10月6日 |
53 | 当麻戸神社本殿 | 建造物 | 藤井町北下条(当麻戸神社) | 平成16年10月6日 |
54 | 旧畠山一清邸新座敷 | 建造物 | 神山町鍋山 | 令和5年5月24日 |
この記事に関するお問い合わせ先
教育課 文化財担当
〒407-8501
山梨県韮崎市水神一丁目3番1号
電話番号:0551-45-7256
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2023年05月30日